2005-01-01から1年間の記事一覧

Rails multicontrols.js

http://wota.jp/ac/?date=20050829#p01 のオートコンプリートで複数のフィールドを補間するmulticontrols.jsをRails 1.0でも動くように修正。 しかしRuby on Railsって、こんなに簡単でいいのかと思ってしまう。 // original one is in // http://www.snook.…

PostgreSQLでCSVデータをテーブルにinsert

http://www.stackasterisk.jp/tech/sonomama/postgresql0g_01.jsp#7

Rails + PDF

RubyでPDFを作る方法。RailsでPDF出力の例もあり http://www.artima.com/rubycs/articles/pdf_writer.html PDF::Writerで日本語出力できるようにするパッチ http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-list/41372

Rails X VMware Player

Railsの環境を構築するにはRubyやデータベースが必要ですが、Windowsでは面倒みたいで、InstantRailsのようにインストーラが環境構築してくれるものがあるようです。一方でVMware Playerが無料で提供され、qemu-imgを使ってLinuxの仮想PCをつくるといったこ…

has_and_belongs_to_manyのcheckbox

すばらしいっす。コピペさせていただきました。m(__)mhttp://d.hatena.ne.jp/jestersera/20051114/1131979544こちらにもCheckboxHABTM http://wiki.rubyonrails.com/rails/pages/CheckboxHABTM/versions/12

Ruby on Rails

apacheでRailsにアクセスしたときに Application error Rails application failed to start properlyと出て、apacheのerror.logに mod_rewrite: maximum number of internal redirects reached. Assuming configuration error. Use 'RewriteOptions MaxRedir…

Skypeで日本語入力

http://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/bf97b74a3b5c9d2617f9f5a8834e0094Linux(Debian 3.1)のSkypeで日本語入力ができずに困っていたのですが、こちらに紹介されているパッケージをインストールして無事に入力できるようになりました。感謝。quiminputcontextplug…

GMailアカウントのアイコン

GMailのアカウントのアイコンを良く見るんですが、みんなどうやって作ってるのか分からなかった。ここで作れるんですね。http://services.nexodyne.com/email/

Ruby on Rails + SQLite on Debian Sarge

流行のRuby on Railsを触ってみました。単純なDBのフロントエンドなら、ほぼコーディングなしでいけそうな感じだったのですが、インストールにてこずってしまいましたのでメモ。http://wiki.rubyonrails.org/rails/pages/RailsOnDebianStable http://wiki.ru…

FireHOL

http://firehol.sourceforge.net/iptablesは素人には難し過ぎますが、FireHOLは簡単なスクリプトをもとにiptablesの設定を行ってくれます。もどってくるパケットの設定やStatefull inspectionの設定を自動で行ってくれるため、非常にわかりやすいです。Sarge…

nano 到着

iPod nanoが到着しました。傷つきやすいと評判な黒なので、開封後すかさず保護フィルムをはりました。 ファイル転送後はnanoのunmountに時間がかかりますが、Linuxでも問題なく使えてます。id3タグの日本語もちゃんと表示されます。

OpenVPN

ITmediaでOpenVPNが絶賛されてます。http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0510/17/news022.html

lameのオプション

http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/ -V 5 --athaa-sensitivity 1

GtkPodのローカルデータベース

GtkPodのローカルデータベース機能を使いたいのですが、Sargeでは機能追加される前のバージョンなので、testingの0.94のソースパッケージを取ってきてbuildしました。この機能は自分のHDD内の音楽ファイルを管理するのにもいいですね。 ついでにxmmsからBMP…

Grip、GtkPodで日本語ファイル名

http://tdiary.flowernet.gr.jp/jado/?date=20050825以下を設定しておかないとGripではLAMEがエンコードに失敗するし、GtkPodで日本語ファイル名がファイルダイアログで表示されないなどの不具合がある。 export G_FILENAME_ENCODING=@locale 06/1/14追記 「…

Gripで日本のCDDB

http://wiki.fedora.jp/?App%2FGrip以下の設定で日本のCDの情報が日本語で取得可能。 DBサーバ: freedbtest.dyndns.org cgiパス: ~cddb/cddbutf8.cgi

iPodのマウント

http://desktop.good-day.net/blog/index.cgi/hardware/ipod.htmマウントポイントを作る。 mkdir /media/ipod chmod 777 /media/ipodiPodを接続してSCSI IDを確認する cat /proc/scsi/scsi0なら/dev/sda2、1なら/dev/sdb2。。。/etc/fstabに以下を追加。 /de…

iPod nano

iPod nano 4GBをオーダーした。 到着するまでに取り合えずLinuxから使えるように準備しておかないといけない。必要そうなモノは... GtkPod Grip Debian GNU/Linux 3.1 (Sarge) kernel 2.6です。PodcastはThunderbird 1.5に期待したい。

Thunderbird Extension

Image Zoom Mozilla Thunderbird用の拡張で、メールに画面からはみでるような大きな画像が添付されてきた場合に、画面内に画像が収まるようにしてくれる。拡大縮小も可能。自動で既定のサイズとかに表示してくれるとさらにうれしい。https://addons.mozilla.…

JGAP

Javaによる遺伝的アルゴリズムパッケージ。http://jgap.sourceforge.net/

森博嗣 復活

http://www001.upp.so-net.ne.jp/mori/myst/nawadays.html

ハートで感じる英会話

終わっちゃいましたねぇ。残念。最後のほうしか見てないから、ぜひもう一度再放送してください!!http://www.englishatheart.info/

980円

年間利用料が980円のインターネットセキュリティソフト。Nortonだと4,000円以上するから内容次第ではいいかも。中国製みたいですが、どんどんこれから増えていくんでしょうね。http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/09/14/kis.html 試験的ですが、N…

航空辞典

スカイ クロラシリーズを読んでいて飛行機用語を調べていたら見付けた。おもしろいのでメモ。http://www.jal.co.jp/jiten/index/index.htmlhttp://www.4gamer.net/bg/eaw1.htmlhttp://www.chuko.co.jp/skycrawlers/fax02.html

iPodエコシステム

iPodはインフラであるという話。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0914/hot384.htmエコシステム=生態系http://elekitel.jp/elekitel/special/2003/05/sp_01_a.htm

SwiXAT

SwiXmlを拡張したSwingのMVCフレームワークらしい。http://www.swixat.org/docs/

Firefox 1.5beta

いれてみました。 履歴を「戻る」とか「進む」はレンダリング済みの画面をキャッシュしてるとかで、たらたら画面を書き直したりせず爆速です。 1.5へバージョンナンバーが変更になったせいか、Deer Park対応と書いてあってもExtensionが使えないものが多かっ…

メモ

ファイル名の文字コードを一括変換するhttp://blogs.dion.ne.jp/terasan/archives/2005-09.html#20050908

iPod nano

nanoいいなー。欲しい。 けど、うちはLinuxしかないので、これに期待。nanoも使えるかな?http://www.gtkpod.org/about.html

GNOME

Live-CDで試してみましたが、いい感じです。Live-CDは英語しか入ってなくて、ブラウザで日本語のページをみても、ひらがなとカタカナしか表示されませんでした。ClearLooksもごてごてせずすっきりしていていいですね。Swingもこんな感じのLAFをお願いします…