FirefoxとWPAD

IEFirefoxではプロキシの設定を自動化する方法として、WPAD(http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/031autoproxy/autoproxy.html)がありますが、あるときからIEでは機能するのに、Firefoxでは機能しない状態になってしまいました。


原因がわかったのでメモ

Firefoxはプロキシの自動設定をONにするとhttp://wpad/wpad.datへプロキシ設定を取得しに行きます。wpad.datのMIMEタイプはapplication/x-ns-proxy-configやapplication/x-javascript-configである必要がありますが、http://wpad.domain/wpad.datFQDNで取得すると正しいMIMEになり、http://wpad/wpad.datだとtext/htmlになってしまっていたようです。

何故こんなことになるのかわかりませんが、回避はできました。wpadサーバはsquidによるプロキシサーバを兼ねていて、さらにFireHOLで透過プロキシを設定していました。wpadサーバ自身へのアクセスにも透過プロキシが機能しsquidを通してwpad.datを取得していました。これをwpadサーバへのアクセスには透過プロキシが働かないようにし、直接apacheにアクセスするように設定すると、正しいMIMEタイプを返すようになりました。

これでFirefoxでもプロキシの自動設定が有効になりました。Firefoxは正しいMIMEタイプじゃないと自動設定が効きませんが、IEはなんでもいいようです。